娘が里帰り出産しないのはなぜ?考えられる5つの理由
- 2020.03.03
- 出産


現在、私は実家から離れて夫と息子と3人で暮らしています。実家は、飛行機で約1時間の距離。年に数回、私(と夫)が実家に帰ったり、両親がこちらへ遊びにきたりしています。
私はもともと里帰り出産をする気が全くなく、妊娠が発覚して最初に行った総合病院で出産をしました。
母は、「産後が大変だから」と里帰りすることを繰り返しすすめてきましたが、私が頑なに断り続けたので、何度も小競り合いに…。結果的には私の希望を尊重してくれたものの、やっぱりどこか少し残念そうな様子でもありました。
私の母と同じように、「サポートをしてあげたいのに、なぜ里帰り出産したくないのか理解できない」というお母さんも多いでしょう。
あくまで私個人の意見ではありますが、妊娠中の娘の気持ちがわからないというお母さんに少しでも参考にしていただければ嬉しいです。
私(娘)が里帰り出産しなかった理由
なぜ私が里帰り出産を頑なに断り続けたのか。お母さん視点で見ると少し切ない内容もあるかもしれませんが、素直な気持ちを書いてみたいと思います。
1. 家族に気を遣うのが面倒だった
結婚してから夫と2人で自由気ままに生活をしていた私にとって、夫以外の人と一緒に生活をすることがとても不安でした。
私と実家に住む家族は決して不仲というわけではありませんが、すでに実家を出てから10年以上経っていて、生活のリズムも違います。(両親ともまだ現役で働いています。)
慣れ親しんだ場所のはずなのに、年に1度の帰省はどこか旅行気分。実家とは言っても10年も離れていると「人の家」という感覚になっているようで、帰省後に我が家に帰ってくると心からほっとします。
今回初めての妊娠・出産だったため、妊娠中は、産後自分の体がどうなってしまうのか、赤ちゃんがいる生活はどんなものか、全く想像がつかない状態。
とにかく誰にも気を遣うことなく、赤ちゃんのことだけ考えて生活をするには、住み慣れた我が家に帰りたいというのが私の希望でした。
2. 家族や親戚に干渉されたくなかった
私の性格がひねくれすぎているのかもしれませんが、妊娠・出産に対してあれこれ口出しされるとイラっとしてしまうこともあります。
もちろん、娘と孫のためを思って言ってくれていることはわかっているんですけどね。。妊娠によるホルモンの影響ですかね。。
私は妊娠中から母に「○○を買っておいた方が良い」「もっと○○した方が良いんじゃない?」と助言されるたびに、これが産後も続くのは耐えられないと思っていました。
母だけならまだしも、地元には祖母、叔母、従姉妹など出産経験のある女性が身近にたくさんいたので、いろんな人に勝手な口出しをされるのは絶対に無理!と。
妊娠中はトゲトゲしていたのでそんなことを考えていましたが、実際生後2ヶ月頃に息子を連れて実家に帰っても、想像していたほどあれこれ言われることもなく、私の取り越し苦労だったようです。
3.電車や飛行機での移動が心配だった
我が家から実家に帰るまでには、電車で約1時間、飛行機で約1時間かかります。
つまり里帰り出産をするということは、行きは大きなお腹を抱えて、帰りは生まれたて(生後1ヶ月くらい?)の赤ちゃんを連れて、片道2時間以上の距離を電車と飛行機で移動しなければいけないということ。
そもそも生まれたばかりの赤ちゃんを飛行機に乗せても大丈夫なのか、ミルクやおむつ替えのタイミングが合うか、ギャン泣きしたらどうしよう…など、不安な要素がたくさんありました。
4. 新生児のうちに夫と息子を離れ離れにするのが嫌だった
里帰り出産をすると、息子は最低でも1ヶ月くらいは自宅に帰らないことになります。
夫はフリーランスで自宅で仕事をしていますが、だからといって、一緒に里帰りをしてずっと私の実家に暮らすことはできません。(仕事的にも、夫のメンタル的にも。笑)
新生児と呼ばれる生後1ヶ月までは、本当に大切な時期ですよね。そんな時期に離れ離れで暮らすのは、夫も息子もかわいそうだなーと思っていました。
また、自宅に戻った後は2人きりで息子のお世話をしなければいけないので、一緒にミルクやおむつ替え、お風呂などのお世話スキルを身につけたかったというのも一つの理由。
実際夫は退院後すぐから息子のお世話を一緒にしているので、私は息子を任せて安心して出掛けることができます。
5. 頼らずに産後の育児をしてみたかった
妊娠中「里帰り出産はしない」「産後は夫と2人きり」という話をすると、心配されることがよくありました。
あまりに心配されるので一瞬不安になったものの、「大変だよ」と言われれば言われるほど「やったるで!」とやる気が湧いてきて、誰のサポートもなく夫と2人で乗り切るための準備をしました。(育児ブログを読んでイメトレしたり、冷凍作り置きをしたり…)
そんな天邪鬼な私ですが、同じように、人に頼りたくない、全部自分でやりたい、という人も意外と少なくないような気がします。
娘が「里帰り出産しない」と言い出したら
実の娘が出産するとなったら、1番近くにいてサポートしてあげたいというお母さんも多いはず。でも、もし娘さんが「里帰り出産はしない」と決めたらその意見を尊重してあげて欲しいです。
私は里帰り出産をしないと決めたことで、母と何度かちょっとした言い合いをしてしまい、「赤ちゃんと自分の体のことで頭がいっぱいなのに、なんでこんなに気を遣わなければいけないんだ」とすごく悲しい気分になることがありました。
きっと娘さんもお母さんの気持ちはわかっていると思います。
それでもいろいろなことを考えて決断したはずなので、怒ったり突き放したりせず、言いたいことをグッと飲み込んで「困った時はいつでも駆けつけるね!」と一言声をかけてあげてください。
-
前の記事
【お姑さん必読】息子の嫁の出産に向けて知っておきたい5つのこと 2020.03.01
-
次の記事
生後1〜5ヶ月の間に使ったベビーワセリン4種を比較してみる 2020.04.12