【生後3ヶ月までにできること一覧】赤ちゃんの発育目安と息子の様子を比べてみた
- 2020.02.26
- 子育て

先日、あっという間に生後3ヶ月&生後100日を迎えた息子。最近は夜ぐっすり寝て、昼間起きている時間が増えてきました。
たった3ヶ月なのに、これほど成長するのかと驚きっぱなしの毎日です。
焦る必要はないとわかってはいるものの、やっぱり平均通りに成長しているかは気になるものですよね。
今回はこちらの赤ちゃん成長カレンダーを参考にして、息子の成長具合はどんなものなのかをチェックしてみたいと思います。
もちろん個人差はあると思うので、あくまでも参考程度にご覧ください。
生後3ヶ月までにできること
以下の9項目が0ヶ月〜3ヶ月頃の間にできるようになることの目安です。最近の息子の様子と比べてみました。
うつ伏せで頭を上げる
生後2ヶ月半頃までは、うつ伏せにしてみても顔をべったり床につけて苦しそうに唸るだけでしたが、少しずつ頭をあげられるようになってきました。
まだ自力で腕をちょうど良いポジションに持っていくのは難しいようですが、しっかり脇を締める感じにセッティングしてあげると、顔をあげてキョロキョロしています。
おでこにシワを寄せながら上目づかいで必死に顔をあげる姿がとても可愛いです。
首がすわる
実は生後1ヶ月半くらいから首がしっかりしてきて、縦抱っこができるようになりました。「もしかしたら、すぐに首がすわっちゃうかも!偉い!」なんて思っていましたが、そこからが長かった。笑
最近になってやっと首がグラグラと揺れることがなくなってきて、そろそろ「首がすわった」と自信を持って言えるくらいになったんじゃないかなと思っています。
両手を合わせる
胸の前で両手を合わせて遊んでいる姿はあまり見たことがありません。ミルクを飲むときにはよく手を胸の前に持ってきているけど、両手ともグーに握りしめています。
なんでかなーと考えてみたんですが、おそらく息子は腕が短い…。なので、胸の前で手を合わせるのが苦しいんじゃないかと思います。笑
もう少し腕が長くなったら(?)、両手でパチパチしたり、指をコネコネしたりするのかな。
ガラガラなどを握る
息子のファーストおもちゃは、友人にもらったガラガラです。
ちょっと前まで必死に握らせてもすぐにポイッと落としてしまっていたのに、ちょうど3ヶ月を迎えたあたりからしっかりと握りしめてリンリン音を鳴らせるようになりました。
パパママの顔を見つめる
こちらが顔を見ながら話しかけると、しっかり見つめ返してくれるようになりました。たまにテレビに夢中になって全然見てくれないときもあるけど、目が合うと嬉しそうに笑顔を返してくれます。
最近は顔に手を伸ばしてきて、顎や唇、ほっぺのあたりを引きちぎろうとしてくるのですが、しゃぶり倒してヨダレがたっぷりついた手がめっちゃ臭い。
自分の手を見つめる
この写真は、たしか生後2ヶ月半頃にソファに寝かせていた時のものです。
大人しくしてくれていたので、少し目を離して用事を済ませ、戻ってきたらこのポーズで固まっていました。これがいわゆる「ハンドリガード」ってやつですね。
今も定期的に自分の手を見つけて、目を丸くしながらじーっと見つめています。
あやすと笑う
生後2ヶ月後半から、話しかけたりスキンシップしたりすると、笑顔を見せてくれるようになりました。
お気に入りは、寝っ転がりながらする高い高い。赤ちゃんって本当に高い高いで笑うんですね。
ここ数日は、ちびまる子ちゃんのエンディングソングを歌いながら息子の手で私のほっぺをペチペチ叩くとなぜか笑います。笑
声を出して笑う
笑顔はよく出るようになったものの、声はあともう一息という感じ。すごく機嫌が良い時だと、高い高いやほっぺペチペチで「ゲヘヘッ」と小さく笑います。
ゲラゲラ笑うようになったらもっと可愛いんだろうなー。
クーイングを話す
起きた瞬間から寝る瞬間までずっと喋り続けている私に似たのか、息子はとってもおしゃべり。
最初はミルク後のご機嫌タイムに「あ〜」「う〜」と言うくらいでしたが、最近は「うっぐぅ〜」「あっはぁ〜ん」などバリエーションも増えてきました。
「楽しい!」とか「遊んで欲しい」とか、声色でなんとなく言っていることもわかる気がします。
こちらはクーイングを始めたばかりの頃に書いた記事です。懐かしい…。
生後4ヶ月を迎える前にはじめたこと
生まれてから今まで日々成長を感じていましたが、特に生後2ヶ月から3ヶ月は成長が著しく、どんどん赤ちゃんらしくなってきました。
いろんなものに興味を持って、キョロキョロしたり、手を伸ばしてみたり、口に入れてみたりするようになってきたので、ついに絵本にチャレンジ!
本屋さんで見つけた月齢別のおすすめ絵本が書かれたパンフレットを参考に、片っ端から図書館で予約して借りてみています。(絵本の話はまた別の記事に書きたいと思います!)
首すわり、寝返りは赤ちゃんの発達の大きなステップ。来月、再来月にはコロコロ転がっている姿を見られると思うと、とっても楽しみです。
-
前の記事
【新生児】エルゴだと苦しそうにしたのでコニー抱っこ紐を試してみた 2020.01.18
-
次の記事
【お姑さん必読】息子の嫁の出産に向けて知っておきたい5つのこと 2020.03.01